言うまでもなく「蛍(ホタル)」は一般的に光る昆虫である。
ホタルの仲間の中でも、日本で最も代表的な種は固有種『ゲンジボタル』であろう。
その尾部の発光は、なんとも言えない美しい蛍光色で、
この「色合い」と「じわぁっと光り、消えていくリズム」は、
決して人工物では表現し難いものであると筆者は思う。
まさに自然が生み出した「夏の芸術」と言えよう。
さて、そんなホタルたちであるが、
『卵の時も幼虫や蛹(さなぎ)の状態でも光る』
という事実はご存知であろうか?
身篭ったメスホタルは川岸のコケの上などに産卵する。
卵の中で幼虫が形作られると(生物学上、発生という)、幼虫が早速光り出すことで蛍光色の卵を観察できるというわけだ。
孵化した幼虫は一目散に川の中へと入り、カワニナ(巻貝の一種)などの餌を食べながら、時に発光しながら成長していく。
大きくなった幼虫は陸に上がると、土にもぐって蛹になり、これが成虫に発生していく中でも発光することがある。
今度はホタルの光を科学的視点で見てみよう。
ホタルの発光は、簡単に表すと次のような式となる。
発光物質ルシフェリン + ATP + ルシフェラーゼなど → 光エネルギー
※ルシフェラーゼ…ルシフェリンを機能させる酵素
※ATP…アデノシン三リン酸という物質で生命に関するエネルギーの本体
つまり、発光物質である「ルシフェリン」に「ルシフェラーゼ」などの物質と「ATP(アデノシン三リン酸)」が働き、ホタルの発光が起こるのだ。
通常、『発光』という現象は、その「光エネルギー」の一部が「熱エネルギー」に変換されてしまうので、光には『発熱』が付き物である。
(例)長時間点いている蛍光灯に手で触れるととても熱い
しかし、ホタルの発光は非常にエネルギー効率が良いために、熱はほぼ発生しないのでその光は、
『冷光(れいこう)』
と呼ばれる。
夏の風物詩の代表格「ホタルの光」。
筆者も幼少期には、夏の夜、時々両親にホタルを見に連れて行ってもらったものだが、
「そろそろ帰ろうか。」と言われても、黙って長時間飽きもせずホタルの舞いを見ていた。
子供ながらに、ある種の『哀愁』と『癒し』を感じていたのかもしれない。
「冷光(冷たい光)」と呼ばれる彼らの発光に、
反対の『温かみ』を感じるのは筆者だけなのであろうか。
分類 | |
界 | 動物界 Animalia |
門 | 節足動物門 Arthropoda |
網 | 昆虫綱 Insecta |
目 | コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera |
亜目 | カブトムシ亜目(多食亜目) Polyphaga |
上科 | ホタル上科 Cantharoidea |
科 | ホタル科 Lampyridae |
属 | ゲンジボタル属 Luciola |
種 | ゲンジボタル L. cruciata |
学名
Luciola cruciata (Motschulsky, 1854) |
|
英名
Japanese firefly |