【ニホンヤモリ】未来を変える?!”足裏”に秘められた”スーパー・テクノロジー”!

『家守』

 

人家を守りし爬虫類。

 

昔から日本において、「ヤモリ」と言えば基本的にこの『二ホンヤモリ』を指す。

 

上記で“家を守る爬虫類”と書いたがこれは、

 

人間への危害は及ぼさず、家の中の害虫(クモやゴキブリなど)を捕食してくれる

 

ことが由来の1つである。

 

夏の夜、人家の明かりに集まるガなどの羽虫をターゲット(エサ)にした『ヤモリ』“網戸や窓ガラスにへばりついている姿”は、日本人ならば一度は目にしたことがあるだろう。

 

ところで、彼らのこの「へばりついてどんな面(凸凹面やツルツルした面)でも軽快に移動できる能力」“仕組み”を読者の皆さんはご存じであろうか。

 

突然であるが、以下の3択から考えてみて欲しい。

 

A. ”カタツムリ”がコンクリート面をはっていくような『粘液』によるもの

 

B. ”タコ”の足のような『吸盤』によるもの

 

C. ”ネコ”が木に登る時のような『爪』のひっかけによるもの

 

 

 

 

さて、皆さんはどれを選んでいただいただろうか?

 

それでは、正解発表ッ!

 

なんと!実は上記のA~Cはいずれも正解では無い。

(ごめんなさいッ!笑)

 

では、『ヤモリ』“壁を自由に登る”、”壁にくっつく”という仕組みは何か?

 

それは、

 

「分子間力」の一種である『ファンデルワールス力(りょく)』

 

という、いかにもサイエンスちっくなパワーである。

 

『ヤモリ』の足指の裏には、非常に多くの細かな「剛毛」という突起が生えている。

 

さらにこの剛毛は細かく無数に分岐している。

 

『ヤモリ』の足裏を「趾下薄板(しかはくばん)」と呼び、そこにこの”ミクロな構造”が存在するわけだ。

 

この無数の突起が、壁やガラス表面(ツルツルしたガラス面にも微細なレベルで見ると凹凸がある)に噛み合うと、上記に述べた『ファンデルワールス力』(原子の周りを飛ぶ「電子」が生み出す”磁場”によって周りの原子(電子)が引き寄せられる力)が生じて、くっつくことができるのである。

 

しかも、この『ヤモリくん』は、

 

剛毛の角度をわずかに変化させ、『ファンデルワールス力』を自由にコントロール(くっつく力の強弱調整)し、足裏を面からはがしたり、またくっつけたりできる

 

のだという(汗)

 

あんなつぶらな瞳をした彼らだが、こんなハイテクなボディを有しているとは驚愕だッ!

 

この『ヤモリ』のテクノロジーを我々人類は解析し、ロボット工学(”危険”で”複雑”な場所において”レスキュー活動”ができるロボットを開発)などに応用しようと日夜研究に励んでいる。

 

 

科学史を変えるかもしれない程の「スーパーサイエンス」を己の「足裏」に秘めていると知ってか知らずか、彼ら『二ホンヤモリ』は今年の夏も我々の家の窓に”チョロチョロ”っと現れることだろう。

 

分類
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
爬虫綱 Reptilia
有鱗目 Squamata
ヤモリ科 Gekkonidae
ヤモリ属 Gekko
ニホンヤモリ G. japonicus
学名

Gekko japonicus

(Blyth, 1854)

和名

ニホンヤモリ

英名

Schlegel’s Japanese gecko