【メバル】赤?黒?白?釣り人のターゲット、”美味な白身”のロックフィッシュ!

を告げる魚「春告げ魚(はるつげうお)」として、有名なものがいる。

 

それが『メバル』(冬から春が旬)である。

 

日本(北海道~九州)の沿岸に棲息、全長20~30cm程。

 

カサゴ目・フサカサゴ科・メバル属に分類される海水魚である彼らは、磯などの岩場での釣りのターゲットとして有名(岩やテトラポッドの間に潜み、エサを待ち構えるスタイルの魚を”根魚”もしくは”ロックフィッシュ”と呼び、カサゴやキジハタなども含む)で、エサ釣りはもちろん、近年はルアー釣りも人気である。

 

メバル狙い専用のルアーロッド(竿)も各メーカーから売り出されており、釣り人の間ではこれらを使った釣りをなんと!「メバリング」と呼ぶ。

 

これなら、夏休みの”虫取りキッズ”や”ザリガニ釣り親子たち”の採集活動はもはや「バッティング(バッタ)」「セミング(セミ)」「ザリガニング(ザリガニ)」とでも呼ぶべきなのだろう(笑)

 

『メバル』ハンターらは、夜行性である彼らを狙ってもっぱら夜釣りに繰り出し、「ワーム」と呼ばれるポリ塩化ビニール製の“イモムシ型”のルアーに添加物(魚が食いつきやすくする)を加えたものを針先に付け、思い思いに竿を出している。

 

そんな彼ら『メバル』“白身”の大変美味しいお魚で、

 

◇刺身

 

◇皮付きの身を湯引き→冷水で処理したもの(皮霜造り)

 

◇煮付け

 

◇焼き魚

 

◇味噌汁

 

など、どれをとっても間違いはない。

 

中でも筆者オススメは、「皮霜造り」「煮付け」である。

 

クセがほぼ無く、非常に美味。

 

実際、店や市場(元々、流通量は少ないと思われる)では“高級魚”として扱われる。

 

さて、この『メバル』は古くから「赤色」「黒色」「白色」の3色のタイプが認識されていたが、生息域も少し異なる傾向のあるこれらは、

 

単に生息域による”保護色”による違いで、同一の種である

 

と考えられていた。

 

しかし、、、2008年にこれら3タイプは「”DNAレベル”で異なる別々の種である」と発表されたのだ!

 

つまり、

 

◆アカメバル(学名:Sebastes inermis)

 

◆クロメバル(学名:Sebastes ventricosus)

 

◆シロメバル(学名:Sebastes cheni)

 

という風に、3種類に分けられるということだ。

 

事実、これらの胸鰭軟条(むなびれなんじょう:胸びれを作る筋状の部分)の数も以下のように違う。

 

◆アカメバル(胸鰭軟条数:15本)

 

◆クロメバル(胸鰭軟条数:16本)

 

◆シロメバル(胸鰭軟条数:17本)

 

 

とまぁ、マニアックかつ小難しい「分類」のお話を繰り広げてきたわけであるが、正直に言ってどの色も「美味」なので気にせず、皆さんはフィッシングに興じ、美味しく食していただければと思う。

 

分類
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
上網 顎口上綱 Gnathostomata
条鰭綱 Actinopterygii
亜網 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 棘鰭上目 Acanthopterygii
カサゴ目 Scorpaeniformes
亜目 カサゴ亜目 Scorpaenoidei
フサカサゴ科 Scorpaenidae

あるいは メバル科 Sebastidae

メバル属 Sebastes
メバル

S. inermis と近縁の2種

学名

Sebastes inermis

(Cuvier et Valenciennes, 1829)

Sebastes cheni

(Barsukov, 1988)

Sebastes ventricosus

(Temminck et Schlegel, 1843)

和名

メバル = (目張・鮴・目張魚)

英名

Japanese rockfish

Japanese sea perch